
格安SIMにすれば安くなるってのはわかるけど、なんか不安だわ。ただただ不安だわ。

格安SIMのメリットとデメリットをしっかり把握しておけば不安はなくなるよ〜。特にデメリットの方ね!
格安SIMのメリットは何?

早速、格安SIMにすることで得られるメリットは以下の4つ。
- 月額料金を大手キャリアよりも安くできる。
- プランの縛りが緩くなる(通称2年縛りが無い、もしくは縛り期間が短い)
- 端末セット購入でスマホ本体も安く買える
- 格安SIMによっては料金プランやオプションが豊富で自分好みにしやすい

格安SIMは大手キャリアから回線設備の一部を借りてるから安くなるんよね?

さすが!回線設備そのものを持っておくよりも、ちょこっとレンタルして店舗を少なくしたり人件費を抑えることで低価格を実現している(らしい)よ。

▲格安SIMは大手キャリアより使える回線が少ない
格安SIMのデメリットは何?キャリアとの違いは?

格安SIMのメリットはなんとなくわかってきてるけど、デメリットを早く教えなさいよ。

へい。デメリットは6つ。

まぁまぁあるやん。
- 通信速度が時間帯によって遅い。安定しない。
- クレジットカード決済がほとんど
- キャリアメールは使えない(と思ったほうがいい)
- キャリア決済は使えない(と思ったほうがいい)
- 店舗が無いところはサポートが電話・メール・チャットになる
- 自分で初期設定が必要(親切な人もたまにいる)
1. 格安SIMの通信速度が遅くなる理由

なんで時間帯によって遅いの?安定しないってどういうこと?

この絵をもう一回見てもらいたいんすけども。

▲格安SIM用の道路は大手キャリア用の道路より細い

格安SIM用は道が狭いでしょ?道が狭い分、渋滞が起こりやすいし、起こったらなかなか解消しないのよ。ノロノロ運転になるしね。

なるほど。どの格安SIMは道路の幅は同じなの?

いや、どれだけの幅なのかはわからないのよ。どの格安SIMが大手キャリアにどれだけレンタル料払ってるかもわからんし。

え?それじゃ格安SIMによっては道が1本くらいなのもあるわけ?

うぬ。格安SIMの通信速度に関しては使う地域や人の多さで混雑具合も変わるし、常に遅い格安SIMってのも中にはある。

はぁ?じゃ、どうやって選べば良いのよ?

確実なのは使いたい地域で「すでに使っている人」に聞くことかな?後は格安SIMの実測値を公開してくれている良心的なサイトを参考にするといいよ。

なるほど。スゴイ便利なサイトもあるのね。

他には格安SIMの公式サイトで満足度No.1とか色々載ってるから参考にしたらいいかと。ま、こういう受賞が多いところでも過信は禁物。

で、大手キャリアはどれくらいの速度が出てるの?

ドコモを例にすると2019年10月~2019年12月までのデータでダウンロード速度(下り)は約150Mbps〜300Mbpsと公開されてるね。

そんなに速いの?

まぁ平均値であって最小値はAndroidで13Mbps、iOSでは3Mbpsの時もあるみたい。

大手キャリアでもそんな遅くなる時があるのね。

ほんとね、通信速度に関しては地域や時間帯、混雑状況や回線状況によって変わるから一概に何とも言えないってのが正直なところ。
1−1.通信速度の目安

どれくらいの通信速度だと快適なの?例えば動画もウェブサイトも、LINEもインスタもするって人は?

そりゃ速いに越したことはないけど、ぶっちゃけ下り(ダウンロード速度)が300Kbpsっていう低速状態でもYoutubeは見れるんよね。他のことも300Kbpsありゃ出来るっちゃできる。

え?動画見る人は速いのが必要やと思ってたわ。

ただ動画を見るってだけなら低速でも出来なくはないけど、動画を「高画質で」見るなら速い方がいいのよ。ウェブサイトも低速だと表示が遅くなるし。

なるほど。できるけど遅い、低画質ってことね。じゃメールとかウェブサイトはどれくらいあればいいの?

必要な目安を一覧でざっくり紹介しますとですな…。
用途 | 通信速度の目安(下り) |
メール・LINE | 128Kbps〜512Kbps |
ウェブサイト | 512Kpbs〜1Mbps |
低画質動画 | 300Kbps〜1Mbps |
高画質動画 | 1Mbps〜20Mbps |
4K動画 | 20Mbps以上(もっと欲しいかも) |

高画質な動画を見なければそんなに速い通信速度じゃなくてもいいってわけね。

後は大きなデータ(写真数百枚とか)をダウンロードする必要がなければ要らないかな。まぁそんなのは出来るならお家の光回線に任せた方がいいよ〜。

使い分けが大事なのか。

大手キャリアを使っていた人はあまり気にしなくてよかったこと。ただ格安SIMにするとちょっとは気にしとかないと使い物にならないものも出てくるんですわ。
2.クレジットカード決済がほとんど

ほとんどってことはそうじゃないところもあるの?

そうなのね。それ以外はほぼクレカのみ?

ちょっと特殊な感じで言えばクレカのみってのは同じやけど、IIJmioっていう格安SIMは契約者以外の申し込みも出来るよ。

ん?あんたの代わりに申し込めるってこと?

そうそう、自分はクレカを持っていないけど、家族は持ってるって人は契約できるのよ。格安SIMの中では珍しいのよね。

へぇ。それは面白い。
3.キャリアメールは使えない(と思ったほうがいい)

思ったほうがいいって何よ?中途半端な言い回し。

じゃあそれら以外はメールを使えないってこと?

キャリアメールは使えないけど、Gmailなどのフリーメールは使えるよ。Gmailは登録無料でよく使われてるメールサービスやからおすすめ。

なるほど。メールはそっちがメインになりそうやね。

ちなみに楽天モバイルでは2021年夏頃にメールアドレスの提供を予定。
4.キャリア決済は使えない(と思ったほうがいい)

また思ったほうがいいって何よ?

他には?

一応楽天モバイルもキャリア決済があるけど、Google playストアのみっていう制限があるのよね。あとはmineoのDプランだと同じようにGoogle playストアのみ使える。

格安SIMによって色々と細かい設定があるのね。

キャリア決済を使わないとサービス利用ができないところ(ファンクラブとか)があるらしいけど、そういう人は前もってしっかり見ておいた方が良いかと。
5.店舗が無いところはサポートが電話・メール・チャットになる

格安SIMは店舗がないところがあるの?大手キャリアは結構あるよね。

そうそう。オンラインでの申し込みが大半なのよね。格安SIMでは店舗を構えてるところが少ないんよ。

店舗がある格安SIMはどこ?

ワイモバイル(ソフトバンクショップと併設)とUQモバイル、楽天モバイルにmineo、y.u mobileにイオンモバイル…。

ちょ、まぁまぁあるやん?

意外とあったね。実際に面と向かって文句、サポートを受けたいっていうあなたみたいな人は実店舗のある格安SIMを選ぶのがおすすめですな。

はい?

店舗があるところは店舗でも契約できるしね!あ、電話で戦うタイプでしたっけ?あ、文章でやるタイプか。

○ね。
6.自分で初期設定が必要(親切な人もたまにいる)

初期設定って?何か特別なものあったっけ?

スマホにSIMを差し込むだけじゃ通信できないんよね。APN設定っていうのが必要。

あ、そうやったのね。それって難しいの?

iPhoneとAndroidで違いはあるけど、そんなに難しいものじゃないよ。基本的に手順が書いた紙も同封されてるし、数分で終わる。

他には?

あとはスマホを新しくした場合は連絡帳のデータ移動とか、LINEアプリの機種変更とかかな?ゲームしてる人も機種変更が必要っすね。

それって大手キャリアやったらやってくれるんじゃなかった?

それが格安SIMと大手キャリアの違いでもあるよね。格安SIMでも店員さんによってはデータ移動してくれる人もいるよ。ただ基本的にはそういうサービスは格安SIMには無し。
格安SIMに向いている人はこんな人!

デメリットが6個もあるのね…。大手キャリアよりも安くなるのはいいけど大丈夫なの?まだちょっと不安だわ。

確かにこれだけデメリットあるとびっくりするけど、案外この影響を受けない人もいるのよ。

と、言いますと?
- クレジットカードを使える人
- 電話をかけるより受けることが多い人
- インターネット通信はお家のWiFiですることが多い人
- 外出先であまりインターネットを使わない人
- 通信速度が遅くても気にしない人
- キャリアメールやキャリア決済を使用しない、またはこれまで一度も使用したことがない人
- サポートが要らない、またはこれまで一度も使ったことがない人
- 自分でそれなりに設定できる人
- ショップ(店舗)で長時間待ちたくない人

おおっ?ほとんど当てはまってるわ。電話はたまにすることあるけど。

格安SIMの通話料は22円/30秒ってのが一般的なんやけど、通話料金が半額になるアプリや通話定額オプションのある格安SIMを選べばちょっとは費用を抑えられるよ。

通話定額オプションってかけ放題ってこと?

そうそう。ちなみに楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」プランなら楽天回線エリアで専用アプリを使うと電話が無料なんよね。

え?そっちのが良くない?なんで先に言わない?

大手キャリアに比べると楽天回線はまだエリアが対応してないところもあるのよ。だから強く推せないってのはある。

エリアって結構重要なのね。
まとめ:デメリットはよく見たら何でもない場合がほとんど

おさらいです。もう一度メリット・デメリットをまとめると、
- 月額料金を大手キャリアよりも安くできる。
- プランの縛りが緩くなる(通称2年縛りが無い、もしくは縛り期間が短い)
- 端末セット購入でスマホ本体も安く買える
- 格安SIMによっては料金プランやオプションが豊富で自分好みにしやすい
- 通信速度が時間帯によって遅い。安定しない。
- クレジットカード決済がほとんど
- キャリアメールは使えない(と思ったほうがいい)
- キャリア決済は使えない(と思ったほうがいい)
- 店舗が無いところはサポートが電話・メール・チャットになる
- 自分で初期設定が必要(親切な人もたまにいる)

通信速度がそれなりに必要だったり、店舗のサポートが欲しい人は格安SIMはちょっとしんどいって感じやね。

うむ。逆にデメリットを全部受け流せる人は、格安SIMにすればお財布がホカホカするよっていうシンプルなお話でした。
コメント